少年野球指導での注意点

2013年8月18日 (日)

バッティングの上達には、最初の構えが重要 ジャイアンツ村田修一選手

ジャイアンツの村田修一選手が絶好調

その理由は、最初の構え、初めの構えを変えたことに違いないだろう

巨人村田修一が2年ぶり20号を達成した。8月の打率も4割超

内角の直球をレフトスタンドに運んでいる8月前半だけで8HR





◆今日は、子供のバッティング上達する方法

ジャイアンツ好調の村田修一選手にバッティングの上達について学ばせて頂きましょう





村田が調子を上げてきたのは、最初の構えで

◆”グリップを顔の横に楽に”

と変えてからだと思える

今シーズン、クリーンナップをはずれて、最悪のバッティングが続いていた
さすがに、ジャイアンツのクリーンナップでは、長打を打たねばつとまらないので、長打狙いに行っていた 結果、打てないということだったと言う訳

村田自身は、長打を狙って失敗することを充分知っている

聞くところによると、村田は長打を期待され、今シーズン当初から、最初の構えで、

”グリップを高く、遠いところ”にしていた、そこから、勢いを付け長打をと考えていた

”グリップを高く、遠いところ”

確かに、当たれば飛ぶ

でも、この構えでは 肩の力が充分抜けていることが条件

でも、なかなか、力が入ってしまう

そこで、村田選手の取った策

◆”グリップを、顔の横、右肩付近”

にすることで、楽に構える

・・・・・・・・・・これで、打率は全く変わった!好調の理由だと思える

楽なので ”インパクトで力が出る”訳!

◆バッティングの上達・・・ ”初めの、最初の構えで、すべて決まる”

といっても過言ではない!

無駄な力が入らずに構えられて、初めて打てる訳です。

◆”最初の構え”・・上達する条件、優先順位としては一番目と考えて良いでしょう

子供のバッティング、村田選手に、学ばせて頂きましょう!

2013年8月 2日 (金)

日本ハムファイターズ 大谷選手のバッティングは、ひと味違う

色んな方と、日本ハムファイターズ 大谷選手のバッティングについて話すことが良くあります

鮮烈なデビューを飾ったルーキーに注目は大きいですが

日ハム大谷選手のバッティングには注目しておきましょう

大谷選手のバッティングは、ひと味ちがう

すごいと言えば、そうかもしれない

でも、一番の注目点は、”基本を外していない”バッティングをいう点だ

●軸足にしっかり乗って、球を引き込んで、腰を使って打っている

これは、ステップ足の使い方の、”大切なポイント”を押さえているからだと思える

軸足に乗ることを意識していないんじゃないでしょうか

ステップ足を”ふわっと元の位置へ下ろす”

きっと、ステップに意識を持って行っているんでしょうね

大きく踏み込んで打ちに行っていない

●ステップ、ゆっくり”ふわっと元の位置へ下ろす”

これをやれば、無理に意識するのでなく、自然に軸足にしっかり乗れるということでしょうね

また、軸に乗っているので、ぎりぎりまで待って広角にも打てる



●ステップでうまく基本を押さえている

これが、プロの中でも、ひと味違うと言うこと

きっと、少年野球、中学高校野球にも、よい影響を与えていくことでしょう

もちろん、自分に合ったバッティングをすることも大切

でも、”軸足にしっかり乗る”



●これは、”踏み込むこと”よりも、基本中の基本

優先順位として考えても、

大事な基本であることを知っておきましょう

2012年10月15日 (月)

遊びながら、楽しみながら打撃(バッティング)を覚えましょう②

今日の記事は前回に続いて、

遊びながら、楽しみながら、打撃(バッティング)を覚えましょう②』と称します。

埼玉の野口さんよりメールを頂きました。

『9月に素振りマシンを買いましたが、何故か奥さんまで使っています。使い始めてから息子のスイングが変わってきています。本人も、その変化が嬉しいのか、毎日、素振りをしているようです。今回購入の発泡スチロールボールは、室内練習用には良いですよね。音といい、感触もいいし、安全なのもいい。』

野口さんは、野球経験者・・『高校まで野球経験があるのですが、正直、教える難しさを感じています。こちらの野球用品で、打てるという自信をもってくれたら、また楽しみながら練習できたらとの思いです。最近の指導方法も含め、私も一緒に学んでいこうと思います。使用方法など教えて下さい』

SPF中川より、

野口さんは、ある意味”教えるというか、子供さんとのつき合い方が上手な方だなと思います。”楽しみながら打撃、バッティング練習したい”、”自分も学びたい、楽しみたい”・・この気持ちは、子供さんが伸びる上で必須!。

野球経験が長いのに、考え方が柔軟なんでしょうね。(ごめんなさい、野球経験者が皆さん頭が硬いと言うわけではありませんので、あしからずご了承ください。)

奥さん、子供さん、お父さんと”家族で楽しんで、遊んで”というのは、良いと思いますよ。きっと楽しく、野球を続けていける要素だと思います。

ややもすると、お父さんが野球経験があり、実績もあって、自分のやり方を厳しく押しつけてしまう、遊ばせないケース、それで辛くなってしまう。それには本当に注意せねばと切に感じます。勝利主義で無く、長い目で見てあげて下さい!

”素振りマシンは、家族で楽しめるグッズ”です!

(ちなみに、素振りマシンと発泡スチロールボールは、うちのメイン製品です)

”家族で楽しめる練習用具”として使って下さい!

そうです、野球は、もはや総力戦ですね。親子、指導陣、先輩、保護者、みんなが結集できるチームが強くなっています。なにせ、個人スポーツでなく、集団スポーツですから!ほっておいてもなんとかなる訳ではない。皆さんで楽みなことは、大事な要素ですよね。監督さんも親から教わることがあっていいじゃないですか!選手から教わることもあるでしょうし。

”野球やって来て良かった!”・・その訳は、長くつきあえる友達、指導者、親の友達・・応援してくれた人。と最後に、”人”という宝物が残る。

皆さんで、楽しむことを忘れないで、長い目で取り組んで下さい。

2012年8月 2日 (木)

イチロー外野手、ニューヨークヤンキースに移籍9試合連続安打、打率優先の打ち方。

ニューヨークヤンキースに移籍した、イチロー外野手は、移籍後9試合連続安打だ。

とは言っても、1試合1安打なので、調子が良いわけではない。

3月に、マリナーズで、3番ロングヒットをねらってスタンスを一時広げたことについて書きました。

その後の動向に注目していたが、やはりすぐに元の打率優先の打ち方に戻している。

現在も、ヤンキースでの打撃を見ても、安打優先の打ち方をしている。

グリップを極力残して、当てる方法。

スタンスは、短い。

元々の打率を上げる為のスイングだろう。

それでも、打率、2.6だから、調子が良くはないはずでしょうね。

少年野球の子供の場合、

イチロー選手の

”グリップを残して、小さなステップで間を取って打つスイング”

それならできるでしょう。

◎野球導入時期、初心者が真似てはいけないこと。

”グリップを残して、打ちに行きながら当てるようなスイング

これは、インパクトゾーンがとても広い、絞りにくいので、レベルが高いイチロー流。

なので、子供に真似させてたら、難しくなる。

◎少年野球では、

導入時期、”今の自分にとって一番捕らえやすい位置”を覚えること。そこで打てば一番簡単、安定する。

小さなステップで、間を取る。

シンプルな打撃で打率は上がるはず。

それなら打球も速くなる。

2012年6月16日 (土)

少年野球で、①腰の回転は、言わない ②体重移動は、言わない

電話でのお問い合わせより、ご紹介しますので、参考にしてください。

①少年野球で、”腰の回転”とは言わないで良い。

・相談・・・

・・・小学生、小3、29kg、少年野球2年目、東京都、Sさん、

『監督、コーチから、腰を回転させるように言われるが上手くできない。体が回ってしまうくらいを望まれているのかなと感じます。前より打てなくなって困っています。』

・アドバイス・・・

・・・『”腰の回転”は、よく口にされる言葉ですが、野球導入時の小学生初心者には、とても難しいことになると思います。たしかに高いレベルの野球選手には、指導しても良いことかもしれませんが、中学、高校でも、難しいです。初心者、導入時期には、戸惑って、本当に”くるっ”と回転と思ってしまう子供さんや、打つよりも先に体が開いてしまったりすることになりかねません。”腰の回転”と伝えても、受け取る側の子供さんによって、受け取り方が違う訳ですよね。もっと簡単に理解できる言葉で伝えると良いかもしれないですね。

 一例ですが、たとえば、”おへその向き”で教える。おへそは、打つ前の構えでは、自分から見て”前”を向いている、打った瞬間は”おへその向き”は、”ピッチャー方向”。おおよそ、このようにできていれば、”腰の回転”はオーケーです。簡単な言葉で伝えてあげると、わかりやすいと思います。』

②初心者には、体重移動は言わないでよい。

・相談・・・

・・・小学5年生、38kg、広島、宮田さん(仮名)

『体重移動ができないで、教えるけれど、上手くできない。』

・アドバイス・・・

・・・体重移動は、これも良く使う、流行りの言葉ですね。でも、少年野球の初心者には、言わない方が賢明な場合が多いです。指導の優先順位で考えれば、”体重移動”よりも”軸足に乗る”ことの方が先ですからね。

 また、”体重移動”と言っても、受け取り方が違うし、右足から左足へ、移動する訳ではないですから、勘違いしやすい。(右打者)間違って、左足に乗りすぎて、”スエー”(流れる)ことになりかねません。いや、ほとんどは”スエー”するでしょうね。なので、言わないようにしてみましょう。もっと先の課題にし、まず軸足にしっかり乗ることを教えましょう。

 そもそも、一流選手でも、体重はそれほど移動しません。間違わないようにせねば悪い癖がつきますから注意です。軸足に乗って、打つ瞬間、体重はどこにあるかと言うと、”お尻の真下”です。打ちに行けば自然に、体重は”お尻の真下”(おおざっぱに、左足、右足の中間)のへ行くこのが普通です。”体重移動”という難しいレベルの言葉でなくて、”自然に任せること”が大切な時があります。教える優先順位を知ること。子供さん、個々の今の課題を見抜くことが重要です。

2012年3月 6日 (火)

中田 翔選手のスタンス、真似てはいけない!広いスタンスは打率が出ない

中田 翔選手、今季は打てるでしょうか?

昨年度から、独自の大胆な広いスタンスで、今年は飛ばしていますね。

さて、今日はスタンスについて・・・

少年野球では、幅広いスタンスは、真似てはいけません!。

あれは、軸の壁をしっかり作る練習をしているんだと思いますよ。

中田 翔選手が、今季の独自のスタンスをしているには、彼ならではの理由があるわけです。コーチ、監督からの指示でしょうか?

高校時代は、回転でぶっ飛ばしていましたからね。もっと軸足の壁をしっかり作って、プロではもっと飛ばせる基本を身につけてから、活躍して欲しいと言う訳だと思いますよ。

でも、あのスタンスで、この先もずっと行くかと言ったら、そうではないと思います。ないはずです。

今、軸にしっかり乗るための練習、通過点として行っているだけだと思います。

中田 翔は、並外れた強靱な軸足の筋力と、強靱な背筋力を持っているから、当たったら飛んでいるだけのこと。

少年野球では、あのスタンスは決して真似てはいけません。

◆少年野球では、基本に忠実な、スクエアースタンス、広くないスタンスで行きましょう!

・サンデーモーニング、張本 勲さんも曰く、『スタンスが広すぎるのはだめ、スタンスが広くて大成したプロ選手はいない』だそうですよ。

・広いスタンスと言えば、今季のイチロー選手のスタンスにも注目してみましょう。イチロー選手は昨シーズンで200安打も途切れて、三番へコンバート。ノーステップの広めのスタンスをやり始めましたね。

何か考えがあるのだと思いますが、初戦、2打席全く球に手が出ませんでした。

これは何故打てないのか、注目したい点です。

まさか、私がイチロー選手に直接物申す訳にもいきませんから・・・、

ブログの中だけで一言、言わせて頂けるとすると、

あの打法で、イチロー選手の良い点が、センスが生かせるのか?ということだ。

3番で長打を打とうと思っても、イチローの持ち味はというと、振り子のような独自のステップを使ったり、うまくステップで間を取るということではなかったのか。

また、広くないスタンスで腰の切れで飛ばすタイプ、軸回転で飛ばすタイプでもある。その持ち味を生かさないという理由が不明である。?

さあ、今シーズンのイチロー選手、ノーステップをそのままで行くのか、それとも試してみているだけで、持ち味を生かした打法に戻さないのか?注目して見てみたいと思います。

2011年1月18日 (火)

読売ジャイアンツ坂本勇人選手持ち味をなくさないで!右打ち練習で広角に? 

私も、息子も読売ジャイアンツ坂本勇人選手は注目のプロ野球選手です。来期はもちろん、将来は日本を代表する選手にと期待、願っています。

NHKでしたかで、坂本選手の特集をやってたビデオを、息子と一緒に見ていました。

坂本選手は、右打ち練習で、広角に打てるようにと頑張っていました。

坂本勇人オフィシャルブログ

右へ打つ練習をされていましたが、迷いが生じないとよいけどなと心配になりました。持ち味のインコース打ちにブレがでないとよいけどな。

一昨年、前のキャンプでの坂本のバッティング、先輩の小笠芦原選手にアドバイスを受けて頑張っていました。

TVを見ていた高校生の息子が

息子『坂本のインコースってアイアンショットみたいな』

私『そうやな、アイアンショットみたいやな』

息子『背、高いといいな』

私『そうやで、身長があるから、インコースのやや低めを、アイアンショットみたいに縦に振れるやろ』 、『身長がなかったら、横振りになって、振り抜けないやろ』

息子『ふーん』

私『坂本勇人の持ち味は、インコースを縦に振り抜けるやで』、『坂本の持ち味や、左へ鋭い打球やで、』

やはり、坂本選手、右へ打つのは難しいようでした。

ロングを打てる選手にも、タイプがありますからね。”軸足に重心の残す感じで、ロングを打つ大柄なパワーヒッター” 全く違う、”自分から前に乗っていく感じで、背筋をフルに使って飛ばすタイプ”

^

難しそうだったら流し読んでくださいね。m(u_u)m

^

原監督が言う『軸足に残って打つ』・・・とは言っても、

この2つを、一人の選手が使い分けるなんて、まさかのまさか?知らず知らず体が迷いますからね。

難しすぎるで、早すぎるで、

やはり、坂本、右打ちはしばらく”封印”だそうです。

話は変わりますが、

少年野球でも、ゴルフのアイアン、PWやSWを使って、縦に鋭く振り抜く練習はおもしろいです。背筋がフルに使えますし、腰の回転につながります。親子で打ちっ放しへ行って、遊べば良いんですよ。

力不足でも飛ばせるための方法になるでしょうね。

バットで、ころがした球を打ってもOKなんですよ。

我が家では、保育園時からよくやって遊びました。

坂本、応援してるで、昨年のセンター一番奥のさよならHPでぎりぎりのラインやで、

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

あれより右は、実践で打たへん方が良いの違う??

坂本勇人選手も迷いが出ないと良いけど、

少年野球でも、

・子供の持ち味をなくさないことが重要です。

・少年野球基本練習の右に打つことも重要。

・子供に合った打ち方を見極めることが重要

坂本、小笠原、ラミレス、・・タイプの違う3つのバッティング例、みたいな打ち方ですよね。

インパクト時の前足を見ていればよくわかりますよ。

2010年2月21日 (日)

野球初心者、体重移動は難しい・・打撃は簡単にシンプルにしましょう

体重移動がうまくできません』とよく言われますが、『体重移動って何?』

今日は初心者の野球打撃、体重移動について考えてみましょう。

・『体重移動ができません』と言われますが、はじめたばかりの初心者に体重移動ができるでしようか?

・難しいと思いませんか?

・大人でも体重移動と言ってわかりますでしょうか?

・小学生の初心者に『右足から左足へ体重移動をしてごらん』と指導したとすれば、打撃を難しくしてしまいませんか?

今日は『体重移動』と指導することが本当に良いのかどうかを考えていきましょう。

例えば次の様に、とらえかたも違うかもしれません

・Aさんは[軸足から前足へ体重を移動すること]

・Bさんは[最初の構えである静止状態、から動きへの移動]

Cさんは[重心の移動]

など、違うかもしれませんね。

ごめんなさい、今日の内容は難しくなりそうです。

でも、なるべく簡単にかきますね。

おそらく、Aさんのように、軸足から前足への体重移動を考えられることが多いのでしょうね。

ゴルフの場合と比較して考えてみましょう。

・ゴルフの場合は、止まっている球を打つ訳で、大きく体重を右から左へと移動したとしても、打つポイントが決まっていますよね。なので、体重移動をしたとしても、打つのは簡単。

・野球の場合は、体重移動をして打とうとしても、ピッチャーの球が違いますからゴルフとは違って打つのが難しい。

いい変えると

野球初心者に右足から左足への体重移動をすれば、難しくなってしまうと言うことなんです。

ところが、この体重移動をよく口にされるのは、どうしてなんでしょうかね?

最初は、気にしないで良いと思います。

優先順位で考えると、後の方

でも、気にされるのはなぜでしょうか?

ゴルフとも、テニスとも違います

野球の初心者には、体重移動で打つと言うよりも、

★球が来るまで、しっかり待っていて

★壁を作るようにして来たボールをどかんと、はじき返す

★自分から突っ込んではいけません

★むかえに行ってはいけません

★軸足から前足に移動なんて言えば、スエーしてしまいます。

★打撃は、簡単に、シンプルにが基本です!

★初心者には、簡単な方法からはじめること、

★体重移動というのは、案外難しい

★子供さんのレベルに応じて、楽しく一つず

★わからないことは勇気を出して聞きましょう

がんばりましょう。

--------追加説明-------------------------------

・打つ時の正しい体重(重心)は、左右の足のどちらかに乗るわけではありません。左右どちらでも打てる位置です。

・わかりやすく言えば、左右の真ん中です。

・軸足には乗りますが、前足に乗りすぎては、まずいです。

・もし、前足に7割、8割もの体重が乗ったとすれば、それは打てません。スエーするでしょうね。

注1)例えば・・レベルの高い選手は違います。

・プロ選手などレベルの高い選手では、前足に乗っても打てる選手はいます。

・松井秀喜選手のようにロングヒッターの場合は、軸足に重心をを残すいうか、軸足でつっかえ棒にするような打ち方をして、てこの原理で飛ばす。

注2)もし、軸足に重心が残りすぎている時や左足へスエーしてしまう時は正しく修正することが必要です。

注3)初心者とそうではない者への指導は違うので、混同しないこと。

2009年9月15日 (火)

イチロー選手、9年連続200安打から少年野球として学ぶべきこと指導すること

イチロー選手が、前人未到9年連続200安打達成です。

おめでとうイチロー選手!とにかく世界中で大祝福です!ヽ(´▽`)/

でも結構なプレッシャーがかかったようですね。『解放されました』の言葉から、きつかったんだということがよく理解できましたよね。

イチロー選手なら、この後は、もっと、楽にっていうか、プレッシャーから解放されれば、軽く達成できるんじゃないか?という気がします。

今回の200本安打達成では、コツコツ努力を重ねる姿を通して、イチローの偉大さに感激しました。

ところで、視点を少し変えて考えてみました。少年野球の場合、イチロー選手のように、毎日同じことを繰り返して努力せよと指導・・・が当てははまるかというと、案外そうでもないと考えるのが賢明な考え方でしょうね。

小学生の低学年や中学年は、同じことの繰り返し指導には向いていません。すぐに飽きてしまうのが、この年齢での特徴。

いやになれば、すぐにやめてしいます。

では、イチロー選手から何を学ぶか?いかに少年野球の打撃を指導するか?

それは、やはり技術を学べでしょうね。

やはり学ぶべきは、『基本に忠実』な技術

ストイックまでに『基本に忠実な』姿勢!

・徹底した基本=『グリップを左肩の位置に残して』

・徹底した基本=『背筋をしっかり伸ばす』

たとえば、この2点だけでも、指導できていますか。?徹底した『基本に忠実』な姿勢をしっかり少年野球の打撃にも生かしましょう。それを克服する、克服できた喜びを得られればバッティングが大好きになっていくんじゃないでしょうか。

私たち少年野球の親はイチロー選手をお手本に・・・・・、

・いかにして『楽しく』

・いかにして『徹底した基本』

を身につけさせるかを、コツコツ模索し、努力を積み重ねて行こうではありませんか。親もイチロー選手のようにかっこよくね。ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

2009年3月17日 (火)

少年野球指導でバッティングにダウンスイングは効果的か

ダウンスイングについての議論は良くあることですが、少年野球練習のバッティングにダウンスイングを指導することが、本当に良いかを考えてみましょう。
◆ダウンスイングが上手く行かなかった例
『こんにちは。岡山の竹田です。
大変ご丁寧なアドバイスのメールありがとうございました。
とても参考になります。
・さて、息子はチームのコーチからダウンスイングを指導されてからスイングがおかしくなってしまい、一時期全く打てなくなってしまい、修正してやるのに大変苦労した経験があります。
子どものバッティング練習にダウンスイングは難しいと思います。切るようなスイングになり全くミートできなくなりました。
・私はその時に点で捉えるんじゃなくて、線で捉えるように意識してごらんと指導していました。
まっすぐ来た球をそのまま、まっすぐ打ち返す。山なりのような遅い球なら少しアッパーでもOKだよと。
そうすると、「アッパーになったらコーチに怒られるもん」と言うのですが、実際にそのほうが良く打てるので、本人も納得したようです。』
◆SPF中川より・・・
◎重要なこと・・・
・少年野球のバッティング理論を誰にでも当てはまると、ひとくくりに考えない方が良いでしょうね。
・もちろんダウンスイングが必要な時期が来ることは確かでしょう。
・大切なことは、その子の段階を理解すること
・少年野球初心者レベルにダウンスイング理論から導入することが本当に良いか。
・少年野球の初心者には、簡単なレベルスイングから導入してみることも大切でしょうね。
・レベルスイングとダウンスイングでは、どちらが手振りにならないで、下半身や体全体を使いやすいか。考えてみて下さい。答えは見つかるはずです。
・今すぐに、バックスピンをかけるようなダウンスイングを修得するレベルかどうか。
・今必要なこと、将来的に必要なこと、周囲の大人は、頭に置いて指導することが大切なことになります。
フォト

★SPF製品のサイトへはこちら

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ