発泡スチロールボールでのトスバッティング練習

2016年1月12日 (火)

子供さんの少年野球練習、『打てる』という良いイメージ・自信を!・・発泡球

新しい年になって、

一年の始まりには、心を静かにし、

そして、

一年の過ごし方、

仕事に対しての取り組み方、


自分のあり方、考え方、行動の仕方を見つめて

スタートしました!


みなさん、

いかがお過ごしでしょうか。

気持は入れ替わっていますか?

惰性でスタートしていませんか?

子供さんの少年野球練習、新年になって調子よく取り組めていますか?

やる気なく眠っていないでしょうか!?

親は、子供さんの”前向きな気持がしっかりできる”ために、

少しの手助けくらいは、してあげましょう。

少年野球時期、中学野球時期、

子供さんが、

ざわついた毎日なら、

スマホばかりの毎日なら、

少しの時間、落ち着いて、自分を見つめる時間

そんな間を、親が与えてあげることは、必要なこになるでしょうね!






春の練習試合や、初戦の良いイメージを目標に練習してみましょう!

少年野球、中学野球、バッティングで言えば、

◆『このコースなら、いつでも打てる』という良いイメージ・良い感覚

◆『球がよく見えていて、打てる』というイメージ・自信

◆『こんな球種なら打てる・得意だ』という自信

このような良いイメージ、感覚、自信が持てているなら、

いいでしょうね!

練習試合、春の初戦は間違いない!

このようなところまで、たどり着けるには、やはり、球を打っていることです。

素振りをやったら、球を打つ!

何らかのセーフティー球(安全な球)を常に打っていることです!






年末にも書いていますが、

うちのを使ってみられるなら、

発泡スチロールボール球です!


日頃、あまり宣伝という宣伝はしないんですが、

この時期、迷ってらっしゃるなら、使ってください!

発売開始から、約15年、常に人気の発泡スチロールボール球


高校野球の甲子園常連校が冬前から購入されて、数校使っていますよ!

信じられないでしょう?

本当か?と思われるでしょう!

たかが、発泡スチロールボール球

されど、発泡スチロールボール球

Amaz50h1
アマゾン、ヤフーショップに置させてもらっています。

トスバッティングでなく、

前から投げた球を打たせます!

2人一組で、何回も打たせます!

さほど飛ばないので、球拾いも必要なし!




『必ず打てる』という良いイメージ、感覚、自信のためには、

打たせてなんぼです!

 


●素振りマシンについては、どうぞ、気兼ねなくメールして下さい。24時間以内にご返答させて頂きます。

★SPF中川の自己紹介

◆↓↓記事がよかったら、バナーをクリック頂ければ嬉しいです。応援お願いします。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村 ◆こちらも応援、お願いします。バナー押すだけです


野球 ブログランキングへ

2014年4月15日 (火)

春の試合、結果がでているか?発泡スチロールボールを打って試合に臨む!

皆さん、春の大会シーズンに入りましたが、いかがお過ごしですか?

冬の練習の成果、結果はでていますか。

打てない時、つい焦ってしまって、きつい言葉をかけたりしては大変です。

子供さんのやる気は失せてしまい、次につながらない!



打てない・・と悩みのご相談を頂きます。

実際は、結果を出そうと思えば、

直前に”必要なことをやっているか”です。

球を打っているかを言うこと!

次の試合につながる練習を行いましょう!

◆以下、小学5年生から中2まで4年間、うちの発泡スチロールボール常時使用、その練習例を記載します。奈良県、Sさんからのメールです。




Sさんの場合は、回数が多いですが、小学生では、それほど打たなくても良いです!




要は大事な、金曜日、土日の練習の前に打っているかということ。

土日に練習試合や、大会があるなら、金曜日に打っているかということ。

経験が浅い子供は、大人と違って、常に打っていないと駄目、感覚が分からなくなります。
前日に予習をしておけということなんですよ。

親が椅子に座って、ピッチャーの球、実践に近い球。前から上投げで投げてやる。20球を、5セットはやっておきたいですね。それを行って、初めて土日に結果がでるんです。

以下、奈良のSさんからのメールを、コピーしてそのまんま載せます。参考になればと思います。記載することはSさんに了解を得て載せています。

※柔らかく、より安全な球を選ぶならスポンジボールです。




※基本ができていない場合、インパクトに結集できていない時、力むときは素振りマシンが一番ですよ!

◆奈良Sです。

子供が小学5年から、室内ティー用に発泡スチロールボールを使わせてもらっています!

昨年の夏は、世界大会の日本代表に選ばれ、アメリカで2週間リーグ千を戦いワールドチャンピョンになるという経験をさせてもらいました。

体も中2で大きくなり、スイングスピードも速くなってきたのか、中2の息子は1年くらいで発泡スチロールボールが割れてしまいます。(笑)なので、今回は、50個入りを2セット購入させてもらいます。

奈良、葛城JFKボーイズに所属しています。

発泡スチロールボールの練習方法は、毎日、約120個の発泡スチロールボールをバットで3~4セットティーのように打っていること。

そして、もう一つは

前から(内角・外角と)投げてやり、2セット打っています。



室内でも、思い切り打てるので、素振りするような感じで力まないで、



でも、実際のピッチャーの球を打つ感覚も体感できるので、めちゃくちゃ重宝しています。

※室内で、冷暖房でできるので、暑さ、寒さを気にせず、集中して打てるのも利点です。

2014年1月21日 (火)

お待たせしました!福島をはじめ、東北、北関東、北陸の少年野球練習に!室内練習ボールです。

お待たせしました!福島をはじめ、東北、北関東、北陸の少年野球練習に!室内練習ボールが人気になって来ました。

冬前からも、室内練習ボール・発泡スチロールボールを筆頭に、すでに8年間勢いがあります。

何せ、雪国では、外で打てないですから、




他の地域とは違って、ティーバッティングの練習量が半端ないようです。

福島県、を筆頭に、青森・・東北・・北関東・・北陸・・横浜マンション・・の順です!




導入時期の小学生なら、置きティー(スタンドティー)の球を打つ。




2,3年以上の経験者の子供さんなら、トスを上げてのティバッティング。



色んな工夫されて、前からだったり、後ろからトスしたり、高いトスだったり。

とにかく雪国のティーの練習は、すごいです!



◆さて、ご要望頂いていました3種の球の少ない数のお試しセットも用意しました。

色んなレベルに応じて選んで使ってみてください。



◆また、新しい室内練習ボール
こちらは、PE製で、大型スポーツ店においているカラーの軟式テニス球のように柔らかい球でなく、

もう少し強くて、堅めでといっても、

室内用ですが、外で10mほど直球も投げられる、

ご家庭の室内で、カーテンやネットなどに向かっても打てますが、

外で、しっかり打てれば20m以上飛ばせます。



打球感がある。



2WEYと言うのは、投げ方ができていない子供さんのために、穴に指2本をかけてバックスピンで正しく投げれば、10m近く飛びますので、目安にできます。



PE製(ポリエチレン)ですから、
大人、高校球児ががんがん打つ球ではないです。

もし、ビヨンドなら、特打、打ち込み、バッチリできます!


◆さて、この時期、一番使っていただいています・・”★中学レベル鉄バットX1500★”と



★大阪からブレイクした”超速力”の併用です。

今年も頂きましたメールはこんな評価です!

・・・・・・・中学2年生。東京都。『自分で確認させて頂きましたが、X1500、超速力、両商品共に長さ、重さの割に非常に振りやすいです。 子供も本日はこのバットで練習していました。硬式球もバッティングシャトルもしっかり捉えられていたので、振りやすいのだと思います。楽しく練習していました。素晴らしい商品をありがとうございました。またお願いします。』

・・・・・・・小学4年生。千葉船橋『マシンAjr730と超速力を併用しています。わずか2ヶ月ほどですが、周りの親が息子のバッティングの変わりようにびっくりしています。外野まで楽々です。たぶんですが、長めの超速力が、ヘッドが下がらないで鋭いスイングできるのだと思います。最初だけグリップを短く持たせましたが、今はグリップいっぱいいっぱい持っても全然大丈夫ですよ。小4でもすごいスイングになりますよ。』




SPF中川より、・・・・・・・・

冬時期はやはりパワーアップ練習で化けさせる。中学レベルの子供さんなら重めの鉄バット”X1500”、小学3年~6年なら”X1200”で30回程度振り、あとは、注目の軽い超速力で50回~100回、


”超速力”は軽いので、振り込んでも集中力が途切れないんです。交互に使うことで、パワーと速いスイングの習得を狙います!




この時期の振り込みに、★重いトレーニングバット(X1500かX1200)と★軽いトレーニングバット(超速力)これら2本の併用が監督さんなどからも評価が高く、

パワー、速いスイングにお勧めできる練習方法です。
中学の強いチームなら必ずやらせる練習です。

お客様の評価も高い、交互に使う練習方法です。




◆すいません、人気の2製品セット”超特価”、予定数終了しました。m(_ _)m

X1500は、もう少しおいておきます。

すいません、X1200は、この冬の在庫が少ないので無理なんです。

2008年12月26日 (金)

発泡スチロールボールでの少年野球家庭練習、あるプロ野球選手の練習方法

ご家庭での少年野球練習に、SPF発泡スチロールボールを使った効果的な方法をご紹介します。

◆2008年ヤクルトからドラフト1位指名された、プロ野球選手の赤川選手(宮崎商業)の例

『これは少年時代の家に帰ってからの秘密打撃練習なのですが、発泡スチロールを投げてもらう。つまり、ロングティーです。発泡スチロールって、風の影響を受けやすくて不規則な動きをするじゃないですか。特に強風の日は、かなりの切れ味でボールが変化するんですよ。それに対して確実にミートしていくんです。自宅の庭で練習していたのですが、発泡スチロールボールだから、打っても飛ばない、怪我をしない、隣の家に入っても怒られることもない。この打撃練習は狭い場所でもできる、効果的な少年野球の練習方法でした。この練習のおかげで、変化球への対応力が身に付いたんだと思っています。』(野球小僧/白夜書房より抜粋)

◆書かせていただきました発泡スチロールボールを使っての打撃練習は、一例です。この練習の他にも、いくつかの例を聞いたことがあります。おもしろいボールであることは間違いないって感じです。

◆うちの息子のチームの例

お昼休みに、発砲ボールを5,6m先から、投げてもらって打っているようです。ピッチャーが投げたボールを打つ感覚の実践的な練習(楽しい遊び)です。ピッチャーからの距離が近いので、速いボールにタイミングを合わせる感じがつかめる。息子が言うには、発泡スチロールボールは、最初、球速が速いけど途中で急失速するため、しっかりボールを待って、ためて打つ感じが練習できていいよ。狭い場所でできるし、ボールを遠くに拾いに行く手間がはぶける、と言うことです。これは毎昼休みに練習すれば、おもしろいですね。

それに発泡スチロールボールは、こねたり、かっとしたりする打ち方だとまっすぐに飛ばないため、しっかりミートして、ピッチャー方向へ打ち返すには、芯をとらえること、正しいバットスイング技術が必要になり、理想的なスイングが身に付くと思います。

初心者の場合は、スタンドティーに置いた発泡スチロールボールを打つことから、始めると良いです。その方が簡単で、初心者向きです。

丸秘もん、なんですが、発泡スチロールボールは、投げる練習にも使えるんですよ。

正しい直球をなげるには、発泡スチロールボールをまっすぐに投げられれば、OKなんですよ。

では、今度は発泡スチロールボールを使っての少年野球打撃練習に良い他の練習方法を、お伝えしますね。

これからは、厳冬に入り、外での練習のむずかしい地域も多いと思います。皆さん、家庭での打撃練習、お互い、球児の親そして頑張りましょう。

フォト

★SPF製品のサイトへはこちら

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ