息子とひさびさ親子練習でライナー多発
8月3日、日曜日に親子練習をやりました。中学生になってからは、親子の練習時間はなかなか取れません。大した練習時間では、無いですが、老体にむち打って頑張りました。(私、もうすぐ50歳)
親子練習の内容は、キャッチボール15分、ペッパー(トス)15分、フリーバッティング30分、メイン練習はフリーバッティングで、より実践的な打撃ができることに重点を置きました。バッティングセンターでは、練習できないピッチャーにシンクロすることで、タイミングを取れるようにすること、いろんな球種に対応できることなどが主な目的です。
息子は一本足打法に近いため、早い球への間の取り方が遅れることがあって、タイミングをつかませてやりたいと考えたわけです。
久々のペッパーは、うまくなっています。さすが、中学生だな・・
ペッパーから、少しずつ、距離を広げて、最終的に私がしっかりピッチングしてやりました。でも、私のピッチングでは球速が遅いため、実際のマウンドより、かなり近く、5mくらい前から投げてやり、球速が速くなるようにしてやりました。それと、私がすぐに疲れて、投げられなくなるという理由もあります。
3球を1セット、3球打てば、二人でボール拾い、私には良すぎる運動不足解消!
中2の息子は、試合や学校の練習よりも、力が抜けて、気分良く打てると、喜んでいます。親子練習は気を遣わなくていいので、いつも以上の良いバッティングができます。これがまた、親子練習の良いところ。
3球中2球は、良い感じで、ライナーのいい打球って感じでいけました。センター前、レフト前に落ちるような、低い打球が、多かった。『よし、それでいい、それ以上飛ばそうと思うな』といい、『今と同じ打球を続けろ』って感じで、合計30~40球くらいです。今日はフライが、ほとんどない?。何故か良い感じで、いけた。
やはり、打撃は余分な力が抜けることが大事だと、再確認しました。親父の私は、これだけでフラフラ、汗だくだく、死にそうもちろん夕暮れ時ですよ。まさか・・・この暑い真夏の日中なら本当に死んでいる。
家へ帰り、今度はクーラーの中で、反対側の素振りを100回、左右のバランスを取って本日の練習終了。
あっそうそう、この前、驚きました。あるお母さんが、バッティングセンター内、ボールが出てくる方向へ行かれて、お母さんが投げて、子供に打たせてました。落ちてるボールを拾って・・やりますね。感激!
« SPF中川、息子は中学校2年、我が家の野球家練習の様子 | トップページ | バッティングが変わりました。振り遅れない・鋭い打球・たたける »
「SPF少年野球用品 中川の日記」カテゴリの記事
- ダルビッシュの絶好調は当然(2020.09.10)
- 大谷翔平、今季2020の完全復帰は、駄目!(2020.07.19)
- 皆さん、野球できますね!!チーム 部活(2020.05.14)
- 自分が野球をやっているんだという強い意志、気持ちを持って家庭で自主練習(2020.04.09)
- うちの息子、社会人野球再開か!?(2019.09.03)
« SPF中川、息子は中学校2年、我が家の野球家練習の様子 | トップページ | バッティングが変わりました。振り遅れない・鋭い打球・たたける »
コメント