少年野球バッティング練習方法、メニュー
・このページは、SPF製品素振りマシンの長さに合わせた独自の練習方法、メニューです。
類似品とおもり移動の長さが違いますので、お間違いないようにお願いします。
★SPFすべての製品については、”SPF公式ホームページ”で検索してご覧ください。
★最近の記事は、サイドバーからご覧下さい。
★amazonに置いています。
⇒⇒⇒”驚きの多機能”=少年野球バッティング指導用素振り修正巻き付きバット、リニューアル販売開始しました!★下半身主導、★回転軸をしっかり、★レベルスイング、★インサイドアウトのスイング、★一瞬の間・・・練習方法は簡単です。A4の付けてます解説書を参考にお願いします。
メールでのお問い合わせは、こちらから。
NEW!!=ピッチャー投球練習用!!・・・巻き付きシャドウピッチング棒
■■■SPF少年野球練習用素振りマシンの練習方法について
少年野球バッティング練習方法、は難しいメニューではいけません。簡単な練習で、分かりやすい練習方法で良いバッティングができることがベストなんです。マシンの使い方も決して難しくしないことです。SPF素振りマシンは、”普通に素振り練習”するだけで、ミートポイント、打つ位置が分かって効果がでるように考えています。
野球のスイングは、初めから最後まで力が入る訳ではありませんよね。普通に素振り練習するだけで、”ここぞ”という打つ位置を覚えて下さい。自分で打つタイミング”コツ”をつかむことが何よりです。
SPF少年野球練習用素振りマシンは、重りが適切な長さを移動しぶつかることで、ミートポイントから”ヘッドスピードが速く”なり、”鋭いスイング”ができます。また、重りの移動中はTOPが軽いので、”きれいな軌道”ができて”ミート率”も上がるという仕組みです。
このページには、いくつかの方法を書きますが、難しい方法は後にして、簡単な方法から始めてみて下さい。打つポイントをつかむだけで、良いスイングに変わるはずです。
少年野球のバッティング練習では、言葉で教えるのは簡単ではありません。重りの移動する仕組みを利用して、自分で”コツ”をつかめれば、理解も早いです。SPFでは、レベルに応じて重りの移動範囲を調節でき、良い方向へ導いてくれる練習用具として考えています。
SPFの素振りマシンの使い方は、”独自の少年野球バッティング練習メニュー”になります。親御様は難しい指導をされなくても大丈夫です。SPFが考えた合理的な練習方法で試してみてください。
素振りマシンを使う練習で”ミート率があがる”という理屈も難しくはありません。素振りマシンの振り始め、スイング中は、重りが移動しているので、重心が低く(手元に)なっているからです。普通のバットとは違い先(バットのTOP)が軽くなることは、きれいな軌道を得られてミート率があがあります。
この用具は、”ドアスイングの修正”、”インサイドアウト”のスイングのためにも役立つ練習メニューがあります。バットスイングは、ほんの少しグリップから始動させて、バットヘッドが後から出るのが理想です。
少年野球のバッティング練習では、力んでいては、ドアスイングになって強い打球が打てない。ドアスイングの修正には、”重りの移動範囲を短く”設定(調節)し、”重りを前の方(前足の方)でぶつけるようにスイング練習”させます。ヘッドを残しておけば、前の方でぶつけることは、さほど難しいことではありません。
SPFでは、上のような練習で、少しずつ良いスイングを覚えさせます。やがて、子供でも”打てるための理屈”を少し分かってくるようになるはずです。
SPFでは、◆このブログを書いている中川よりこんな個別アドバイスさせて頂いていますので、参考に見て下さい。その他、子供の野球に関するいろんなことにアドバイスさせて頂いています。
また、これまで使っていただいてきました指導者、一般の方の練習方法など参考になればと思います。
参考に取り組んでみて下さい!
■■■少年野球バッティング練習メニューA
目的:鋭い打球とミート率を良くする方法
◆理想的な構え方
・大リーグのイチロー選手のように、グリップは、肩の付近に構え、TOPからまっすぐなスイング軌道で、シンプルにミート率が上がるようなバッティングにしましょう。
・はじめの構えは重要、力まず楽に決めましょう。
・急に、自分の形を変更せず、いつも通りで試して見てください。なにか違うはずです。
◆まず、正しいインパクト位置、ミート位置を覚える練習方法
①おもりが動く状態で(固定しないで)正しいインパクト位置(右打者の場合左足の位置のストライクゾーンあたり)で素振りマシンを止めてみます。(そこで、おもりがぶつかるようにしてミート位置を確認します。)◇10回程度でOKです。
◎止めてみた位置から、元の構えの位置へマシンを戻して、構え直し→スイングです!
頭・体が覚えていた、ミート位置でしっかり振ることができます。
②同じようにおもりが移動する状態で、普通に自分のバットと同じように素振りマシンで素振り練習します。インパクト、ミート位置付近でおもりがぶつかるように、おもりのスタート位置を調節して合わせます。そして素振り練習します(上下2つのスタート位置より選んで試てみる)◇20回~30回程度でOKです。
力んでいたり、ドアスイングですと、すぐに重りがぶつかりますから、修正する点のめやすになります。(マシンを使っていれば修正できる)
これで、まずは、①、②で第一段階突破です。OK!・・振り始めから力むのでなく、ミートする位置、インパクト位置でスイングが速くなるポイントがくることを覚えることができます。このことができるだけでも充分、打撃は変わります。
次第にトップが安定、”ここぞ”と言う、ミート位置でヘッドスピードも速くなり、鋭いスイングになるはずです。ここまでで、ほとんどの場合は充分です。
少年野球チームの某監督様より、インパクト位置がわかるため、体の軸が安定すると、良い報告を頂いています。(相乗効果が起こると・・)
◆素振りマシンで記憶したことを自分のバットで復習します。
自分のバットで素振り(マシン良い感じで素振り練習をしてみてください)---◇気分良く、楽に20回程度でOKです。----自分のバットに素振りマシンでつかんだ感覚の復習ですね。素振りマシンは、ほどよい回数で良いです、多く振らなくても大丈夫です。感覚がつかめれば充分です。
■■■少年野球バッティング練習メニューB
より鋭い打球を目指す練習方法
◆ミート位置がつかめたら、次の練習としては、★バットヘッドを残しておいて、速い素振り(速いヘッドスピード)ができると理想です。バットヘッドを残し、インサイドアウトのスイングで、重りを、前足より先でぶつけることを練習しましょう。
・まず、使い始めに、おもりがぶつかる位置をチェックしておいて下さい。力んでいると、おもりはすぐに(体の真正面くらいでぶつかると思います。(ドアスイング気味だと言うことです)
・では、ここでは下半身が腕をリードするように、ステップした足が地面に着くとほぼ同時に、一瞬グリップエンドからボールに向かって行き、遅れてバットのヘッドがあとから出てくるように振るように素振り練習します。おもりはほんの少しピッチャー方向で重りがぶつかるようになる。これでドアスイングの修正ができます。
・さらにヘッドスピードが上がり、鋭いスイングになります。もちろん、振り始めは、グリップ、ヘッドは、充分に残しておくことです。
・ほんの少し、ベースより前(ピッチャー方向)でぶつけるように振るだけで、ドアスイングではなく、インサイドアウトの鋭いスイングができます。これだけで打球も変わります。すぐに結果が出ることもあります。
・マシンはおもりがぶつかった後、勢いが増しますので、フォローも大きくなります。(手首を返しすぎないよう、こねたりしないように自然に素振りしてみて下さい。自然に大きなフォローで大きく飛ばすことが可能です)
◆ここまでの練習をしたら、おもりがぶつかる位置をチェックしてみて下さい。
・次のようにスイングが変化しいるはずです。
●ケース1・・・・・左足前あたりで(右打者)、おもりがぶつかる場合=普通のスイング
●ケース2・・・・・振り始めてすぐや、右足前あたりや、おなかの前でおもりがぶつかる場合=ドアスイングですね。(修正した方が鋭い打球が打てます)
●ケース3・・・・・・左足位置よりも、ほんの少しピッチャー方向でおもりがぶつかる=ヘッドスピードがかなり速くなっています。理想的なスイングになってきています。
■■■少年野球バッティング練習メニューC
効果的に使う”コツ”方法
体格やレベル、目的に応じて、重りスタート位置を調節すること。(ご要望にてアドバイスさせて頂いています。)
自分にとって軽いと感じるスタート位置で使う。ミート練習やスイングスピード練習には軽めで使う方が効果がでます。
素振りマシンがまだ重い人は、②上のスタート位置を使い、グリップを極力短く握るとすごく軽くなりますので、心配なく使えます。
◆素振りマシンの練習回数
素振りマシンの練習回数は、20回、30回程度でOKです。あとは自分のバットで復習する。
予想以上に早く良くなることもありますが、焦らずに地道に取り組みましょう!
良い振りを習得できたら、あとは、時々使うことでも充分OKです。体に覚えさせるということ、★自分で”コツ”をつかめればOKだということです。
◆発展練習
(上級者向けの練習です。)
・外角球を打つ練習では、ベース前外角でおもりがぶつけ、右中間へ運ぶように練習します。(右打者の場合)センター方向、右中間への鋭い打球をねらいます。線で運ぶ感じです。
・慣れてきたら、さらに効果を上げるためには→→→素振りマシンで柔らかいボールやSPF発泡スチロールボールなどを使って、ティー・トスバッティングが可能にしています。[特許権取得製品]
・おもりをTOP固定して素振りします。おもりを移動させるよりも200g重い感覚になり、スイングのパワーアップに役立ちます。パワーアップ練習に役立ちます。
・上級者交換おもり250g、または、300g重りを使うと、速く重りが移動しますので、これでインパクト位置でぶつければ、よりヘッドが残せた、すごいスイングになるということ。また、インパクトが強く感じられます。
・念のため、くれぐれも難しく考えないようにしてください。少年野球のバッティング練習では、ミート位置へポイントがいくように、素振りするだけでも充分変わります。
・SPF素振りマシンは、その構造上、良い方向へ導いてくれる、手助けしてくれる野球用品です。
★★TOP側スタート位置で、早めに重りをぶつけ、バットTOPの重さ、遠心力を感じたスムーズな振りの練習にも使えます。
これですごい結果を出す選手もいますが、でも、初心者はあくまで簡単にポイントをつかむだけで十分ですよ。
●グリップ側、スタート位置、TOP側スタート位置、TOP固定と3種類使えますので、色々試してみてもおもしろい野球バッティング練習用具です。
●SPFでは、ご要望に応じて、代表中川が直接、”購入時個別のアドバイス”をさせて頂いてます。ご希望の際には、メール、お電話など、気軽にご連絡お願いします。
個々に応じてアドバイスさせていただいています。(”修正したい点” ”うまくできていない点” ”悩み” ”初心者の方” ”野球未経験親御様” ”指導者の方” ”上級者の方”)ご子息様の現状、特徴や修正したい点など自由にお伝えください。
素振りマシン、SPF製品について、ご不明な点は、どうぞ、気兼ねなくメールして下さい。
◆↓↓記事がよかったら、バナーをクリック頂ければ嬉しいです。野球情報あります。
〈関連記事〉
最近のコメント